【平野紫耀も大好きサウナの魅力!】女性の入り方・ととのい方法教えます

サウナ 未分類

平野紫耀さんはサウナが好きと公言されています。
度々、SNSでサウナでととのっている投稿をされています。

サウナ

平野紫耀さんファンは、サウナに興味を持たれた方も多いのではないでしょうか?
サウナは、中高年の男性が入るものだと思われいる方も多いはずです。

しかし、近年サウナブームでもあることから若い男性・女性の方もサ活されている方が多いのです。
実際にサウナ施設も多くなっており、女性専用サウナ施設も多くなりました。

男性よりも女性の方がサウナで「ととのい」やすいと言われています。
女性の方がホルモンの分泌や自律神経の反応を男女で比較した場合、女性のほうが1.6倍高いので「ととのい」やすいのです。

サウナの経験をしたことない方は、以下の疑問があると思います。

なぜ、わざわざ苦しい思いをしてまでサウナに入るの?
サウナは、どんな効果があるの?
興味はあるけどサウナの入り方がわからない。
「ととのう」とは?「ととのう」方法がわからない。

こちらの記事では、女性の方へ向けてサウナの入り方と「ととのう」方法について解説していきます。
「ととのう」を経験すると”人生が楽しくなる”ので挑戦して見てください。

サウナ経験者には、究極の「ととのい」方について解説しています▼

サウナとは?

サウナ

サウナは、正しい入り方をする必要があります。
正しい入り方をしないと、サウナの効果(ととのう)を得ることはできません。

基本的なサウナの入り方は、サウナ→水風呂→休憩の1セットとなります。
1セットを3回する方が多いですが、セット数はその時の調子に合わせても問題ありません。

なぜ、サウナ→水風呂→休憩をしないといけないのか?
それは、この入り方をしないと「ととのう」ことができません。

サウナ→水風呂→休憩の温冷浴を繰り返すことで、体内の血流が良くなり酸素が脳と体の隅々まで駆け巡ることでリラックス状態となります。これを「ととのう」と言います。

「ととのう」ことで脳が動き始め・血流が増加することで腰痛や肩こりなども軽減されます。
サウナに入ることで脳も体もコンディションがよくなります。

サウナの効果

サウナ効果

サウナに入り「ととのう」ことで心身ともに疲れている身体をリセットすることができます。
「ととのう」とは、究極のリラックス状態になることです。
この経験を味わいたく、サウナ好きはサウナに入るのです。

サウナは、疲れを吹き飛ばすのみでなく以下の効果もあると言われています。

・美容効果
・快眠効果
・疲労回復
・自律神経の調整
・冷え性の改善

美容効果

サウナに入ることで発汗作用が働きます。皮膚から余分な脂が排出され、美肌につながります。とくに女性は、汗がでにくい方もいると思います。定期的にサウナで発汗することで日常でも汗をかきやすい体質にもなります。

快眠効果

サウナは大量の汗をかきますので疲労感を感じます。この疲労感が快眠へつながります。サウナ後は体温も下がりますので体が睡眠モードに入りますので日常よりも深い眠りを期待できます。

疲労回復

サウナに入ることで血流が大幅に促進されます。酸素が血流に乗って毛細血管の先まで全身に酸素が行き渡るので疲労回復が期待できます。

自律神経の調整

サウナ・交感神経

日頃のストレスや多忙により疲れが取れなく調子が悪い方は自律神経の乱れからくる体調不良の可能性があります。自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスで保たれています。交感神経は体をあたためること・副交感神経は体を冷やすことで活発になると言われています。正しいサウナの入り方をすると温冷浴によりバランスを調整することができます。

交感神経:身体の活動を活発化させる役割
副交感神経:身体のリラック状態を促進する役割

冷え性の改善

冷え性の方は足先や手先の血流が鈍っています。温冷浴を繰り返すことで体の隅々まで血流が行き渡るので冷え性の改善に期待できます。

「ととのう」方法

ととのい方

一般的なサウナでの「ととのう」コツをご紹介します。
1回目で「ととのう」ことは難しいので、何度も経験することで「ととのう」感覚を掴むことができます。

サウナ室でのコツ

まずは、体の芯までじっくりと身体を温めてください。
無理しない程度にサウナ室に入ってください。

目安は、時間では10分〜12分。
脈では、通常の倍の脈拍数になります。

水風呂でのコツ

水風呂には、浸かる程度ではなくほてった身体が冷えるまで入ってください。
できれば、肩まで入って身体全体を冷えしてください。

水風呂を上がるタイミングは、季節によって違いますが感覚的には水風呂に入ると「冷たい」→「温かい(慣れる)」→「冷たい」感覚になった時に上がることがポイントです。

休憩時のコツ

目を瞑り、自然の音を感じながら呼吸の音を感じてください。
リラックスできる体制(椅子・横になる)で休憩しましょう。

「ととのう」方法や感覚は人それぞれですので数回サウナを経験し自分なりの「ととのう」感覚を掴んでください。

サウナの入り方とマナー

サウナの入り方

サウナ入り方

①水分補給をする
サウナに入る前に、たっぷりと水分補給をしましょう。沢山水分を摂ることで、サウナの中で汗をかきやすくなります。サウナセッションの合間にもこまめに水分を補給しましょう。

②身体と髪を洗う
身体と髪を洗ってからサウナに入りましょう。皮脂を洗い流すことで汗をかきやすくなりますし、サウナ室内を清潔に保つことができます。

③髪をしっかり拭き取り、タオルやサウナハットで髪を保護してサウナ室へ
髪の水分と身体の水滴をタオルで拭き取ってからサウナ室に入りましょう。特に女性はしっかり髪を拭き取り、サウナハットやフェイスタオルで髪を保護することで熱で髪がダメージを受けるのを防ぐことができます。

④水風呂でクールダウン
汗を流してから、水風呂に入り熱った体を冷まします。水風呂に慣れると、ずっと入っていたくなるほど心地よく感じるでしょう。

⑤休憩を取る
水風呂の後は、休憩を挟みましょう。この時、水分補給も忘れずに。身体の水分をしっかり拭き取り、外気に触れるのも良いでしょう。休憩中に副交感神経が優位になり、自律神経が整い、深いリラックス状態になるので、瞑想すると、「ととのう」ためには効果的です。

⑥このセッションを2〜3回繰り返す
サウナ→水風呂→休憩までセッションを1セットとして、2〜3セット繰り返すことで、最高の「ととのう」体験が得られます。入る時間帯や個人の好み、その日の体調に合わせて、最適な入り方を見つけることで、サウナをより楽しむことができます。体調や目的に応じて、自分なりのサウナの利用方法を見つけてみてください。

サウナのマナー

サウナ室内では、おしゃべりをしない・身体が濡れたまま入らない・身体を洗って入るなど他の人が不愉快にならないようマナーを守ることが必要です。

女性は、タオルの使い方を知ることでサウナをより楽しむことができます。

サウナ室での一般的なタオルの使い方

・タオルを頭からかぶせる
頭からタオルをかぶったり、髪をしっかり覆うことで<髪や頭皮>を熱から守ることができます。また、のぼせ防止になります。

・タオルを頭・顔に巻く
熱を感じやすい【頭、耳、鼻、口】など顔全体を守る使い方です。

・お尻に敷く 「サウナ室に自分の汗を残さない」ことは、サウナー暗黙ルール
お尻の下にタオルがあると汗を吸収してくれる他、衛生的にもいいのでおすすめです。
ただし、体に巻く前にしっかりタオルを絞ることを忘れずに。びしょびしょに濡れたタオルを敷いてしまうと、サウナマットが濡れて次に座る人が不快に感じます。

・胸〜腰までに垂らす 
サウナでロウリュやアウフグースをした場合、身体の体感温度が一気に上昇するため、皮膚の薄い部分は熱を感じやすくなります。特に<胸や顔>は熱を感じやすいので、タオルを広げて熱から身体を守ると良いでしょう。
また、デリケートゾーンをが見えないようにという配慮にもつながります。ただし、施設のルールで記載がない限りはバスタオルを巻いて入る必要はありません。

・外気浴の際に身体を隠す
外気浴は、サウナの熱と水風呂の冷却でびっくりした身体を【ゆっくり正常な状態】へ戻すために重要な工程です。外気浴中は身体にタオルをかけておくと周りの目が気にならず、体が冷えすぎるのも抑制できます。

女性のサウナ注意点

サウナ注意点

女性は男性よりも繊細な身体ですので以下の点に注意してサウナを楽しんでください。

・心と体の調子を考える
・乾燥、保湿ケア
・生理周期を確認

心と体の調子を考える

約1ヶ月周期でホルモンバランスに大きな変動がある女性は、時期によってストレスを感じやすいです。体調や気分がイマイチだったりサウナで吹き飛ばそうとする人がいますが、女性は男性よりも慎重に体調を考慮して入ることが大切です。

サウナや水風呂に入ったときのホルモン分泌や自律神経の反応は男性より1.6倍高いと言われています。これは、女性の方が負担が重いことを示します入りすぎは逆効果になります。

乾燥、保湿ケア

濡れた髪が高温にさらされることで、髪にダメージを受けます。
また、肌の乾燥は肌トラブルを起こします。

サウナで刺激を受けすぎると肌にストレスを受け「メラニン」が生成されます。
「メラニン」は肌が黒ずむ原因となります。

美容効果を得るには、肌へのストレスを感じさせないことと、保湿ケアをすることが重要です。
サウナハットをかぶったりタオルを顔と頭に巻いて隠したりして、熱へのダメージを防ぎます。
サウナ後は、すぐに髪を乾かす・肌への保湿ケアをすることが重要です。

生理周期を確認

自分の生理周期を把握し、それに合わせた入り方が必要です。
1番のサウナおすすめ時期は生理後1週間(卵抱期)です。
肌の調子もよく身体の状態が落ち着いているこの時期はサウナとの相性はバッチリです。

生理前2週間(黄体期)は黄体ホルモンの量が徐々に増え、肌や心身の状態も不安な時期になります。
サウナでリラックス効果を求めたいですが無理は禁物です。
外気浴(休憩)の時間を延ばしたり身体に負担をかけないよう心掛けましょう。

まとめ

最近は、サウナブームでもあることから個室サウナ・貸切サウナも多くなってきています。
大衆サウナも良いですが、個室サウナは周りを気にせずに自分のペースでサウナに入ることができます。貸切サウナは、友人とおしゃべりしながらサウナを楽しむことができます。

サウナへ行く理由は、リラックス・サウナ効果(美容・快眠・疲労回復など)を求める方が多いです。私は、サウナ中デジタルストックの時間にもなるので「考える時間」「何も考えない時間」を作るためにサウナへ行くこともあります。この時間は、現代で非常に重要な時間であると考えています。

ぜひ、サウナ経験をしたことがない方は無理せずに体験してみましょう。
平野紫耀さんがサウナ好きである理由がわかると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました